リキッド消費

兆候をつかむ

一時期大変な人気を博したドラッカー(Peter Drucker)だが、最近は評価が低いらしい。もちろん私もドラッカーの著作を経営学だとは思わないが、そこに示唆深い指摘をみることはある。たとえば彼の有名な考え方に「すでに生じた将来を予測する」(anticipation of a future that has already happened, Drucker, 1964, p. 163)というものがある。これは大きな出来事(major event)とその十分な影響(full impact)の間にはタイムラグがあるので、将来生じる変化(change)はある程度まで見越すことができるという考え方である(Drucker 1964. p. 163)。目に見える影響が生じる前に兆候をつかむことで、未来はある程度予測できるというわけだ。

彼はこうした努力をすることで、動向(trend)ではなく変化(change)を見越すことができると述べている。ある様式(pattern)の中における変化ではなく、様式そのものが壊れていく(break)ことを推測できるという主張である。

リキッド消費という現象には、この「すでに生じた将来を予測する」という考え方がうまくあてはまる。リキッド消費という現象は、すでに着実に生じているが、まだほとんどの人が気づいていない。しかしそれは、これからのマーケティング活動に少なからぬ影響を及ぼすものだと考えられる。


リキッド消費について学ぶ

消費環境の変化とリキッド消費の広がり: デジタル社会におけるブランド戦略にむけた基盤的検討

『マーケティングジャーナル』第87巻 第3号 所収

タイトル通り、消費環境の変化とリキッド消費について論じたものである。本ページに記した内容がより詳細に議論されているほか、現代社会におけるリキッド化の浸透についてデータを用いた簡易的な分析も行われている。

  • J-STAGE 

デジタル社会におけるブランド戦略: リキッド消費に基づく提案

『マーケティングジャーナル』第87巻 第3号 所収

リキッド消費をブランド消費行動の観点から再検討したうえで,消費環境のリキッド化に対応したマーケティング戦略(特にブランド戦略)のあり方について検討したものである。なおこの論文は、上で紹介した「消費環境の変化とリキッド消費の広がり」の続編と位置づけられ、リキッド消費が台頭する中で,企業や組織のブランド戦略はどのような方向を目指すべきかについて俯瞰的に検討が行われている。

  • J-STAGE 

リキッド消費と手続きの容易さ

『流通情報』第51巻 第6号 所収

リキッド消費概念と、そこにおける企業や組織のマーケティング戦略について、ごく簡単に説明したものである。

  • 流通経済研究所のページへ 
  • CiNii 

所有を前提としないアクセス・ベースの消費行動:「リキッド消費」に今、注目すべき理由

『宣伝会議』第493号(2020年5月号) 所収

消費スタイルの大きな変化とリキッド消費概念について、簡単に説明したものである。

  • 宣伝会議のページへ 
  • amazonのページへ 

消費の流動性尺度の開発

『青山経営論集』第56巻4号 所収

リキッド消費の測定尺度を開発した論文である。ある個人の消費のリキッド消費傾向を測定するために、ボラティリティ、所有しない消費、経験志向、省力化志向という4つの次元から構成される「消費の流動性尺度」を開発した。

  • 青山学院大学 学術リポジトリ 

消費の流動性尺度の拡張と活用

『青山経営論集』第56巻4号 所収

消費の流動性尺度にいくつかの要素を組み込むことで「拡張された消費の流動性尺度」を開発した論文である。またさらに、この拡張された尺度を用いて、消費の流動性の実態を探索的に分析している。

  • 青山学院大学 学術リポジトリ 

References

  • Arvidsson, A., & Caliandro, A. (2016). Brand public. Journal of Consumer Research, 42(5), 727–748.
  • Bauman, Zygmunt (2000). Liquid modernity. Polity. (森田典正訳 (2001)『リキッド・モダニティ』大月書店)
  • Bardhi, Fleura, & Eckhardt, Giana. M. (2012). Access-based consumption: The case of car sharing. Journal of Consumer Research, 39 (1), 881–898. 
  • Bardhi, Fleura & Eckhardt, Giana M. (2017). Liquid consumption. Journal of Consumer Research, 44 (3), 582-597. 
  • Belk, R. W. (2010). Sharing. Journal of Consumer Research, 36(5), 715–734.
  • Belk, R. W. (2013). Extended self in a digital world. Journal of Consumer Research, 40(3), 477–500.
  • Courrier Japon (2020). 「現代人のスタイルは「負の化石」になるのか?:7回着たらポイ─加速するファストファッション、年間消費量は800億枚」Retrieved from https://courrier.jp/news/archives/190435/(March 20, 2020)
  • Drucker, Peter, F. (1964) Managing for Results: Economic Tasks and Risk-Taking Decisions. New York, Harper & Row. (野田一夫・村上恒夫訳 (1964)『創造する経営者』ダイヤモンド社)
  • Husemann, K. C., & Eckhardt, G. M. (2019). Consumer deceleration. Journal of Consumer Research, 45(6), 1142–1163.
  • Kozinets, R. V., Patterson, A., & Ashman, R. (2016). Networks of desire: How technology increases our passion to consume. Journal of Consumer Research43(5), 659–682.
  • Lawson, S. J. (2011). Forsaking ownership: Three essays on non-ownership consumption and alternative forms of exchange (Doctor dissertation). Retrieved from https://fsu.digital.flvc.org/islandora/object/fsu%3A254154 (March 20, 2020)
  • Lawson, S. J., Gleim, M. R., & Hartline, M. D. (2016). Variations in decision making for nonownership and ownership acquisition choices. 2016 Summer AMA Proceedings, G8–9.
  • Rindfleisch, A. P., Burroughs, J. E., & Wong, N. (2009). The safety of objects: Materialism, existential insecurity, and brand connection. Journal of Consumer Research, 36(1), 1–16.
  • 石井裕明 (2020).「消費者行動における感覚と評価メカニズム:購買意思決定を促す『何となく』の研究」千倉書房.
  • 川口高弘 (2018).『価値共創時代におけるマーケティングの可能性 : 消費と生産の新たな関係』ミネルヴァ書房.
  • 久保田進彦 (2020a).「消費環境の変化とリキッド消費の広がり: デジタル社会におけるブランド戦略にむけた基盤的検討」『マーケティングジャーナル』39 (3), 52-66. 
  • 久保田進彦 (2020b).「デジタル社会におけるブランド戦略: リキッド消費に基づく提案」『マーケティングジャーナル』39 (3), 67-79.
  • 久保田進彦(2022a).「消費の流動性尺度の開発」『青山経営論集』56 (4), 109–129.
  • 久保田進彦(2022b).「消費の流動性尺度の拡張と活用」『青山経営論集』56 (4), 131-170.
  • 須永努 (2018). 「消費者理解に基づくマーケティング:感覚マーケティングと消費者情報消化モデル」有斐閣.
  • 外川拓 (2019).「消費者意思決定の構造: 解釈レベル理論による変容性の解明」千倉書房.
  • 南田勝也 (2018).「変わりゆくコンテンツ」辻泉・南田勝也・土橋臣吾編『メディア社会論』有斐閣,171-187.
  • 山田歩 (2019). 『選択と誘導の認知科学』新曜社.